ハンガーのトリビア-Trivia of Hanger-

ハンガーの歴史

日本では昔から、着物を衣桁(いこう)という鳥居形の道具に掛け、風に当てて汗を乾かしていました。平安時代の書物「類聚雑要抄」によると、大きさは横桁7尺(約210cm)、柱高5尺1寸、台高3寸。棹は漆塗りで、上等なものには蒔絵が施されたり、両端に金銅の装飾金具が付けられていたようです。この衣桁は実用だけでなく、華やかな衣装を掛けて室内を飾るインテリアとしても使われていました。色彩の乏しい当時の寝殿造りの中では、際立った室内装飾だったでしょう。
江戸時代中期には二つ折の衣桁屏風が生まれました。このほか、棹の中央に吊り下げ用の紐をつけた衣文掛(衣文竹)という日本独自のハンガーも使われていました。

明治以降、洋服が普及するにつれて日本には、まずコートハンガーが伝わりました。衣桁と同様、衣服をタンスに収納する前に風に当て、汗を取る道具として使用されました。当初は趣味性の強いデザインが多く、木製の実用的なハンガーが登場するのは大正時代になってからです。昭和30年代後半、ハンガーの材料としてプラスチックが使われるようになりました。大量生産できること、軽くて丈夫なこと、カラフルなこと、価格が安いことなどからプラスチックハンガーはあらゆる分野で使われるようになりました。現在では、木、プラスチックのほか、アルミやスチールなどもハンガーの材料として使われています。また、プラスチックでもペットボトルをリサイクルした材料のものもあります。時代とともに、そしてファッションの変遷とともに、ハンガーも材料や機能、スタイルなどが少しずつ進化しているのです。

ハンガーと映画

ハンガーが登場する映画と言えば、武田鉄也の「刑事物語」。主役の片山刑事がヌンチャクのようにハンガーを振り回して悪役を倒すのが大きな見所でした。木製のハンガーでないとダメなようで、武田鉄也が「木のやつ!」と叫ぶシーンもありました。あのアクションは蟷螂拳というカンフーのスタイルがベースになっているそうです。

洋画にもハンガーをヌンチャクとして使う作品があります。ハリソン・フォード主演の「インディージョーンズ・失われたアーク」には、チェーンで繋がれた組み立て式のワイヤーハンガーを振り回して武器にするというシーンがあります。

「ビバリーヒルズ・バム」という映画には、ハンガーの製造で大成功してビバリーヒルズに住む富豪が登場します。その大邸宅にホームレスの男が迷い込んでさまざまなドタバタを演じるというコメディーで、ハンガーが生産される工場のシーンもありました。富豪役は「ジョーズ」や「未知との遭遇」のリチャード・ドレイファス、その妻役が歌手のベット・ミドラー、ホームレス役はニック・ノルティーという豪華なキャストでした。

宇宙のハンガー

映画スターのついでに夜空のスターの話を一つ。
「ハンガー星団」という星があるのをご存知ですか?
一列に並んだ六つの星の中央から、別の四つの星が出ていて、洋服掛けのように見えるのでこの名前が付いたそうです。
宇宙にもハンガーがあるんですね。